
発電所情報
五島岐宿風力発電研究所

情報
- 発電所の名称
- 五島岐宿風力発電研究所
- 設置者
- 株式会社五島岐宿風力発電研究所 *第3セクター
出資者
コスモエコパワー株式会社
五島市
有限会社九州ケープ
オリックス株式会社 - 所在地
- 長崎県五島市岐宿(五島列島 福江島)
- 稼働開始年月~廃止・撤去年月
- 五島岐宿風力発電研究所:1998年3月~2020年2月
五島岐宿風力発電研究所(増設):1999年2月~2015年8月 - 設備能力
- 五島岐宿風力発電研究所:400kW(400kW×1基)(廃止・撤去済み)
五島岐宿風力発電研究所(増設):400kW(400kW×1基)(廃止・撤去済み) - 風力発電機の機種名
-
- M750-400/100kW
- 特記事項
- 「通商産業大臣認定」を受けた事業で、「地域新エネルギー等導入促進対策費補助金」の助成を受けています。
- 関連リンク
特徴
立地
九州で初めて地方自治体が出資し第3セクターにて運営している、九州でも先導的で、国内最西端の風力発電所です。
五島列島福江島にある岐宿町は東シナ海に面した良港を有する地であり、遣唐使船の寄港地でもあった歴史的にも重要な拠点。大陸との文化往来の要所でもあったこの地を吹く風には月ごとにさまざまな呼称があるそうで、海の生活が風と密接で豊かな関係にあったという証だといえます。
※岐宿町は2004年8月1日に合併、五島市となりました。
五島列島福江島にある岐宿町は東シナ海に面した良港を有する地であり、遣唐使船の寄港地でもあった歴史的にも重要な拠点。大陸との文化往来の要所でもあったこの地を吹く風には月ごとにさまざまな呼称があるそうで、海の生活が風と密接で豊かな関係にあったという証だといえます。
※岐宿町は2004年8月1日に合併、五島市となりました。
展望
岐宿町の北端、八朔鼻地区に位置し、近隣には魚津崎公園等もありますが、特に城岳展望台からの風車を望む夕暮れの景色はまさに癒される景色です。
風車の数
0基
おもな風車の大きさ
直径 31m
ハブまでの距離 36m
電力供給世帯数(推定)
0世帯分 / 年
電力供給世帯数は実測値をベースに推定したものであり、一世帯あたりの全消費電力量 4,432kWh/年(出典:資源エネルギー庁「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業報告書概要」)に基づいて計算したものです。